Misocaメンバーに影響を受けた一冊を聞いてみた

こんにちは。@mugi_unoです。

最近デスクにピカチュウが鎮座してます。かわいい。

f:id:mugi1:20190925135039j:plain:w400

影響を受けた一冊

先日社内で「自分が今までで影響を受けた一冊って何かある?」というお題で話をしたところ、なかなかに盛り上がりました。

今回はその話を元ネタとして、Misocaのメンバーに聞いた「影響を受けた一冊」をご紹介します。

「プログラムはこうして作られる」@KawamataRyo

プログラムはこうして作られるプログラマの頭の中をのぞいてみよう

プログラムはこうして作られるプログラマの頭の中をのぞいてみよう

💬本人コメント

f:id:mugi1:20190925141503p:plain:w60
エンジニアに転職するきっかけになった本です。著者が作ったオリジナル言語でテトリスを作るのですが、他の入門書とは大きく違い、「プログラマならどう考えるか」が重点的に書かれています。エラーが出た際の考え方から、新機能の追加の際の思考の流れまで。他のプログラミング入門書では味わえないソフトウェアを作る本当の面白さがわかる本だと思います。今、エンジニアを目指して勉強中の方に特におすすめです。

「魁!!クロマティ高校」@mizukmb

魁!!クロマティ高校(1) (週刊少年マガジンコミックス)

魁!!クロマティ高校(1) (週刊少年マガジンコミックス)

💬本人コメント

f:id:mugi1:20190925141630p:plain:w60
単行本4巻の第83話の腹話術の回で初心者だからこそ良い道具を使い腹話術の真髄を極めるべきと神山が不良を説得するシーンがあり、それ以来私もプログラマーとして良い道具を使って仕事をしようと決心しました

「レガシーコード改善ガイド」@mallowlabs

レガシーコード改善ガイド (Object Oriented SELECTION)

レガシーコード改善ガイド (Object Oriented SELECTION)

  • 作者: マイケル・C・フェザーズ,ウルシステムズ株式会社,平澤章,越智典子,稲葉信之,田村友彦,小堀真義
  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • 発売日: 2009/07/14
  • メディア: 大型本
  • 購入: 45人 クリック: 673回
  • この商品を含むブログ (157件) を見る

💬本人コメント

f:id:mugi1:20190925141653p:plain:w60
当時レガシーコードと戦っていたので、「レガシーコードと戦っているのは自分だけじゃない」と勇気をもらった一冊です。「テストがないコードはすべてレガシーコード」という思い切った定義から始まり、安心してリファクタリングできるように様々な方法を教えてくれる本です。ちなみに Misoca のコードはガッツリテストが書かれているのでレガシーコードではないですよ!

「エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計」@RKTM

エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 (IT Architects’Archive ソフトウェア開発の実践)

エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 (IT Architects’Archive ソフトウェア開発の実践)

💬本人コメント

f:id:mugi1:20190925142042j:plain:w60
・開発者に閉じるのではなく、エンドユーザーと開発者が同じ用語を使って会話し、モデリングし、コードに落とし込み、保守していく思想が素晴らしい。
・個人的に、現実の業務がうまくコードに落とし込まれないことで、コードも理解しづらく、業務の変更に追随できずに苦しんできた理由がわかった。
・より良いサービスをサステナブルに開発していくために非常に役に立つ本。おすすめです!

「リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック」@yueno

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)

  • 作者: Dustin Boswell,Trevor Foucher,須藤功平,角征典
  • 出版社/メーカー: オライリージャパン
  • 発売日: 2012/06/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 68人 クリック: 1,802回
  • この商品を含むブログ (140件) を見る

💬本人コメント

f:id:mugi1:20190925142108j:plain:w60
ずっと前に勤めてた会社からもらった本。これ読むまではコードは短い方がよいと思ってた(変数名とか英字1文字とかにしてた)けど、そうじゃないんだよー、ということを教えてもらった気がする。もう随分前すぎてあんまり覚えてないけど。

「コンパイラ―原理・技法・ツール (Information & Computing)」@ryota

コンパイラ―原理・技法・ツール (Information & Computing)

コンパイラ―原理・技法・ツール (Information & Computing)

  • 作者: A.V.エイホ,R.セシィ,J.D.ウルマン,M.S.ラム,Alfred V. Aho,Jeffery D. Ullman,Ravi Sethi,Monica S. Lam,原田賢一
  • 出版社/メーカー: サイエンス社
  • 発売日: 2009/06/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 1人 クリック: 128回
  • この商品を含むブログ (30件) を見る

💬本人コメント

f:id:mugi1:20190925142140j:plain:w60
学生時代にこの本(1st edition)を読んで、実装と理論を結びつけながら理解を深めていった記憶があります。読みづらい部分があるし、内容的に少し古い感じもあるので今はあまり人にお薦めしていませんが、内容のある良い本だと思ってます。

「数学文章作法 基礎編」@kokuyouwind

数学文章作法 基礎編 (ちくま学芸文庫)

数学文章作法 基礎編 (ちくま学芸文庫)

💬本人コメント

f:id:kokuyouwind:20190930142248p:plain:w60
数学文章に限らず、わかりやすい文章を書く上での基本的な考え方がまとまっている本です。ドキュメントやソースコードを書く際に「読み手」のことを強く意識するきっかけになりました。

「悲劇的なデザイン」@torimizuno

悲劇的なデザイン ―あなたのデザインが誰かを傷つけたかもしれないと考えたことはありますか?

悲劇的なデザイン ―あなたのデザインが誰かを傷つけたかもしれないと考えたことはありますか?

  • 作者: ジョナサン・シャリアート,シンシア・サヴァール・ソシエ,高崎拓哉
  • 出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社
  • 発売日: 2017/12/27
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログ (2件) を見る

💬本人コメント

f:id:mugi1:20190925142209j:plain:w60
デザインは誰かを幸せにも不幸にでもできることを、事例を持って教えてくれる本です。誰かを傷つけない、悲しませないデザインにするには何ができるか?についても紹介されていて、読むと身が引き締まります。

「ユーザ中心ウェブサイト戦略 - 仮説検証アプローチによるユーザビリティサイエンスの実践」@kanizmb

ユーザ中心ウェブサイト戦略 仮説検証アプローチによるユーザビリティサイエンスの実践

ユーザ中心ウェブサイト戦略 仮説検証アプローチによるユーザビリティサイエンスの実践

  • 作者: 株式会社ビービット武井由紀子,遠藤直紀
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2006/09/27
  • メディア: 単行本
  • 購入: 14人 クリック: 313回
  • この商品を含むブログ (47件) を見る

💬本人コメント

f:id:mugi1:20190925180900p:plain:w60
2006年の著。ユーザーの実際の行動を観察することでニーズを読み解き、行動に寄り添ったタイミングでアプローチする手法が具体例を伴って紹介されています。読んだ当時ユーザー中心設計は今のように一般的でなかったため、目からウロコが落ちたのを思い出します。

「ノンデザイナーズ・デザインブック」@mugi_uno

ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]

ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]

💬本人コメント

f:id:mugi1:20160811121142j:plain:w60
何かのデザインをするときに必ず内容を思い出しています。読むだけでいきなりイケてるオシャレなデザインに開眼できるわけではないですが、「これはひどい...」という新人類向けデザインの爆誕を防げます。日常のフロントエンドコーディングはもちろん、発表スライドや説明資料作りでも役に立っているな〜と実感しています。

まとめ

デザインからコンパイラまで多種多様でおもしろいですね。

もし興味が湧いたら読んでみてはいかがでしょうか? 私はクロマティ高校が読みたくなりました。

余談ですが、私は最初ジョジョの奇妙な冒険5部が思い浮かんだものの「でもマンガだしな..」とやめたのですが、蓋を開けてみたら2人目でいきなりクロマティ高校で、自分を強く持つのって大事だなって思いました。

採用

Misocaでは本からも学びたいエンジニアを募集しています

recruit.misoca.jp